検索結果
-
1.QA主な各種証明書の手数料は、次のとおりです。 ・住民票の写し:1通 300円 ・印鑑登録証明書:1通 300円 ・戸籍全部事項証明(謄本)、戸籍個人事項証明(抄本):1通 450円 ・除籍謄本・抄本、…
-
A亡くなった方の葬儀を行った場合、亡くなった方がご加入していた健康保険から葬祭費が支給されます。 <社会保険の場合> ・会社の健康保険担当者又は加入されていた健康保険組合へ直接お問い合わせください。 …
-
A改製原戸籍に記載されている方、その配偶者、直系血族の方はお取りいただけます。 ※直系血族とは、「親と子」、「祖父母と孫」などの関係です。兄弟は直系血族には当たりませんのでご注意ください。これらの方の…
-
A「死亡届」の届書記載事項証明が取得できる理由としては、届書にはプライバシーに関わることが多く含まれているため、原則として、特定の使用目的以外ではお取り頂けません(届書の記載事項証明でなければ、目的が…
-
5.QA寡婦年金は、国民年金第1号被保険者の期間だけで老齢基礎年金を受けられる夫(婚姻期間10年以上)が老齢基礎年金や障害基礎年金を受けずに亡くなった場合、夫に生計を維持されていた妻が60歳から65歳になる…
-
6.QA<届出期間> ・死亡の事実を知った日から7日以内 <届出人> ・同居の親族、その他の同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人。同居していない親族も届出をすることはできます。 ※家主、地主、家屋管理…
-
A受給していた年金の種類により、手続き先が異なります。国民年金のみを受給していた方が死亡した場合は、市民課へお問い合わせください。厚生年金受給者は年金事務所、共済年金受給者は各共済組合にそれぞれお問い…
-
8.QA死亡一時金については、国民年金第1号被保険者として、保険料を36月以上納めた人が、老齢基礎年金や障害基礎年金を受けずにお亡くなりになり、その人と生計を同じくしていた遺族(①配偶者②子③父母④孫⑤祖父…
-
A那須烏山市に本籍がある場合、戸籍全部事項証明(謄本)・戸籍個人事項証明(抄本)は郵送で請求する事ができます。 <請求できる方> 1.本人または同じ戸籍に記載されている方 2.戸籍に記載されている方か…
-
10.QA国民年金に加入中の人(保険料の納付要件あり)または老齢基礎年金の受給資格を満たした人が亡くなられた場合、亡くなられた人によって生計を維持されていた「子のある妻」または「子」に対して、遺族基礎年金が支…
-
A市では遺体の処理は行っておりません。ご自身で責任を持って処理を行ってください。また、犬がなくなった場合は、畜犬登録の削除を行う必要があるため、まちづくり課までご連絡ください。
-
12.QA<届出人> 同居の親族、その他の同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人の順で届出をしてください。 ※家主、地主、家屋管理人、土地管理人は、死亡場所の家主、地主、家屋管理人、土地管理人であって、住…
-
A改葬許可の申請をします。 <申請先> 当該焼骨を埋蔵しようとする墓地の所在地の市区町村 <受付場所及び時間> ・市民課、市民課南那須分室 ・平日:8時30分から17時15分まで <必要な書類> ・改…
- 13 件中 1-13 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する