検索結果
-
A国民健康保険を脱退する手続きがされていません。国民健康保険証と職場の健康保険証を持参のうえ市民課で手続きをしてください。なお、保険税については、手続き後に再計算し、翌月に更正通知書にて金額をお知らせし…
-
A次の3つをお持ちのうえ、あなたの預貯金口座のある取扱金融機関で手続きをしてください。 1 保険料の納入通知書 口座振替をされていない方の納入通知書には口座振替依頼書を添付しておりますが、市役所及び市…
-
A納付場所は、納付書裏面に記載してある金融機関、郵便局、コンビニエンスストア及び市役所です。また、お手持ちのスマートフォンやパソコンで「地方税お支払いサイト」にアクセスし、納付書に記載されているeL-…
-
A65歳になられる年度については、誕生日の前日の属する月の分から介護保険料をお支払いしていただくことになります。国民健康保険税の介護保険分はその前日までの分として月割りで計算していますので、二重払いに…
-
A法律上、どこかの健康保険に加入していなければならないため、加入手続をしてください。保険税が納付困難な場合は、納付相談を受け付けします。 【お問い合わせ】 市民課国保医療グループ 電話0287-83-…
-
A国民健康保険税の納税義務者は世帯主であるため、被保険者ごとに納税通知書を分けることはできません。また、別々の口座から引き落としをすることもできません。被保険者ごとに按分した税額をお教えすることは可能…
-
A・新規に口座振替を申込んだ場合 口座登録の手続きが完了していないことが考えられます。 新規に口座振替を申込んだ場合、金融機関・郵便局で印鑑照合等を行い、市役所に書類が返送されてから口座登録を行います…
-
9.QA納期限を過ぎても保険税の納付がない場合、督促状をお送りします。それでも滞納状況が改善されない場合は、保険証の有効期限が短くなります。長い期間滞納が続くと、これまでの保険証を返還してもらい「被保険者資…
-
A金融機関等で納付された保険税が市役所に収納されるまでに、1週間程かかります。その間に行き違いで督促状が送られてしまうことがあります。何卒ご容赦ください。
-
12.QA65歳以上の方納め方は、年金から保険料を差し引き(特別徴収)と納付書や口座振替で納める(普通徴収)の2種類あります。なお、法律により年金からの差し引きが原則となりますので、納付方法を選択することはで…
-
13.QA介護保険料は、65歳の誕生日の前日の属する月の分から納めます。 ・10月1日生まれの方⇒9月分から納めます。 ・10月2日生まれの方⇒10月分から納めます。
-
14.QA保険料を滞納していると、滞納している期間に応じて保険給付が制限される場合があります。 また、滞納している保険料は、市民税等と同様、滞納処分(差押え等)の対象となります。
-
A保険料の納め方は、年金からの差し引き(特別徴収)と納付書や口座振替で納める(普通徴収)の2種類があります。特別徴収と普通徴収のどちらかの納付方法となりますが、年金収入額などにより自動的に決定します。…
-
A軽自動車税の納税証明書は、税務課で発行しています。 <手数料> 車検用:無料 ※軽自動車税を納付して間もない方は、市役所で納付の確認ができない場合がありますので、軽自動車税の領収書をお持ちください。…
-
A非自発的失業者は申請により保険税が軽減されます。詳しくは下記のホームページをご確認ください。 【関連ホームページ】 https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/pag…
-
A資産の増加・減少がない場合でも、その事実がわかるように申告をしなければなりません。また、廃業や解散等をした場合は、速やかに届出書の提出をしていただく必要があります。
-
A保険料の納付が困難なときは、税務課の窓口で分割納付等、納付計画の相談もお受けしますので、滞納のままにせず、お早めにご相談ください。また、災害など特別な事情がある場合には、保険料が減免になることがあり…
-
A所得に対する税金としては、所得税と市県民税があります。所得税は所得38万円(給与収入のみならば103万円)以下の方は非課税となります。またそれ以上の金額の場合でも、扶養控除や社会保険料控除などの適用…
- 79 件中 1-20 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する