検索結果
-
公民館の位置をホームページで検索できますかA那須烏山市公式ホームページのトップ画面にある「くらし」の一覧「施設ガイドマップ」から検索することができます。 【関連ホームページ】 https://www.city.nasukarasuyama.l…
-
不登校の子どもが通室する教室はありますか?A那須烏山市内在住の小・中学校に通う児童・生徒のために、教育支援センター「レインボーハウス」があります。 不登校になったきっかけや現在の状態も様々ですから、お子さんにとって一番良いと考えられる方法を相…
-
子どもが反抗ばかりして言うことを聞いてくれません。どこに相談したらいいでしょうか?A思春期における反抗は自我の確立のために必要な場合もあります。しかし、度が過ぎる場合や非行傾向が見られる場合には注意が必要です。心配事が大きくなる前に、ひとりで悩まずに、まずは学校教育課にご相談くださ…
-
転入してきましたが、子どもの予防接種の予診票はどうしたらよいかA予診票は市内各医療機関、こども課に備え付けております。 市内医療機関につきましては、市ホームページをご覧ください。 【関連ホームページ】 https://www.city.nasukarasuyam…
-
5.Q妊婦一般健康診査について知りたいA・那須烏山市に住民登録又は外国人登録をされている妊婦に対して、受診票にある検査項目について、妊娠中に14回公費負担が受けられます。 ・那須烏山市県内の医療機関及び、那須烏山市と妊婦一般健康診査委託契…
-
子どもが学校でいじめにあっているようです。どこに相談したらいいですかA学校の先生に相談することが大切です。 何らかの理由で、先生に相談できない時は、学校教育課にご連絡ください。
-
予防接種予診票を紛失したのですが、再交付してもらえますかA再交付いたします。来所が困難な場合は、予診票を郵送させていただきます。その他、市内医療機関に備え付けております。 市内医療機関につきましては、市ホームページをご覧ください。 【関連ホームページ】 h…
-
子どもの発達について相談したいのですが、どうしたらよいですかA子どもの発達に不安がある場合や他機関から紹介された場合に、随時相談に応じています。 相談の内容に合わせ、診療(専門職の療育を含む)の予約を取っていただきます。 <相談日時> 土、日、祝祭日を除く 8…
-
他の市町村から那須烏山市に転入してきました。子どもの予防接種はどうしたら受けられますかA予防接種を受けるには、那須烏山市の「予診票」が必要となります。予診票はこども課または市内医療機関に備え付けております。市内医療機関につきましては、市ホームページをご覧ください。 【関連ホームページ】…
-
10.Q中学校にスクールカウンセラーはいますか?Aスクールカウンセラーは各中学校に1名、週1回程度配置され、本人や保護者の相談を受けています。 また、小学校にも中学校区のスクールカウンセラーが月1回程度配置されており、中学校同様本人や保護者の相談を…
-
家庭の事情で、働くことになりました。子どもを保育園に預けるには、どのような手続きをしたらよいですか?A申込みの受付は、市役所のこども課で随時受けています。また、新年度4月からの入園申込については、別に期間を指定させていただきますが、これについては、毎年9月頃にお知らせ版・ホームページ等でご案内します…
-
子育てについての相談はどこに行けばいいですか。電話やメールでも大丈夫ですかA◆こども家庭センターの保健師 事前にお問い合わせください。また、電話やメールでもお受けしております。 ◆子育て支援センターの保育士 相談を受け付けています。来所・電話・メールいずれかの方法で相談がで…
-
13.Q保育園はどうやって選べばいいですか?A保育園を利用しようとするときに、保育時間や保育内容などご自分にあった保育園を選んでください。保育園での具体的な1日の過ごし方や年間行事など各保育園で異なりますので、詳しくは各保育園へお問い合わせくだ…
-
里帰り出産で那須烏山市の実家に来ています。住居地は那須烏山市ではありませんが、新生児訪問を受けることはできますかA里帰り先で訪問を希望される場合は、那須烏山市こども課へお早めにお問い合わせください。
-
母子健康手帳にとじ込まれている、または、妊婦健康診査受診票は、里帰り先などの市外の病院でも使えますかA妊婦歯科健康診査受診券は、那須烏山市内の委託医療機関のみの使用となります。妊婦健康診査受診票については、県内の医療機関で使用いただけますが、県外の場合は、那須烏山市との委託契約が必要となります。 県…
-
保育料をはじめ、民間保育園と公立保育園の違いはありますか?A基本的に違いはありません。 保育料は、保護者等の市民税所得割額合算額により決定されますので、基本的に同じです。 ただし、民間の場合は延長保育料金が園によって異なるなど、保育料以外の部分の(かばん代、…
-
他県で子どもの予防接種を受けたいのですが、手続きの仕方を教えてくださいA一度予防接種の料金を医療機関の窓口で支払っていただいた後、こども課で、各予防接種の基準額を上限に償還払いにて接種費用を助成します。
-
20.Q仕事と子育ての両立はできますかA子育て応援ブックを作成し、仕事と子育てを両立しやすい環境整備に取り組んでいます。 【関連ホームページ】 https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page…
- 161 件中 1-20 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する