検索結果
-
家庭の事情で、働くことになりました。子どもを保育園に預けるには、どのような手続きをしたらよいですか?A申込みの受付は、市役所のこども課で随時受けています。また、新年度4月からの入園申込については、別に期間を指定させていただきますが、これについては、毎年9月頃にお知らせ版・ホームページ等でご案内します…
-
2.Q保育園はどうやって選べばいいですか?A保育園を利用しようとするときに、保育時間や保育内容などご自分にあった保育園を選んでください。保育園での具体的な1日の過ごし方や年間行事など各保育園で異なりますので、詳しくは各保育園へお問い合わせくだ…
-
保育料をはじめ、民間保育園と公立保育園の違いはありますか?A基本的に違いはありません。 保育料は、保護者等の市民税所得割額合算額により決定されますので、基本的に同じです。 ただし、民間の場合は延長保育料金が園によって異なるなど、保育料以外の部分の(かばん代、…
-
病院で親の看病をするため、子どもの面倒が見れなくなりました。親戚にも預けられません。一時的に預かってくれるサービスはありますか?A●一時預かり保育 一時預かり事業を実施している施設にて一時的に保育する事業です。 一時預かり保育については実施施設によって保育時間や利用料金等が異なります。 ●子育て短期支援事業 お子様の養育が、一…
-
週に2日から3日の仕事を考えています。保育園には入れますか?A保育を必要とする事由に該当すれば入園申し込みは可能です。ただし、申込みをされても在園児数等により希望する時期に希望する保育園へ入園できない場合があります。 【関連ホームページ】 https://ww…
-
急に上の子が入院しました。一時的に下の子を預けることのできる施設はありますかA●一時預かり保育 一時預かり事業を実施している施設にて一時的に保育する事業です。 一時預かり保育については実施施設によって保育時間や利用料金等が異なります。 ●子育て短期支援事業 お子様の養育が、一…
-
第二希望の人より第一希望の人の方が保育園に入りやすいのですか?A入園の決定は、就労時間や家庭状況等を基に算定した点数により行いますので、第二希望の方が不利になることはありません。 希望の順番にお選びください。 ただし、第三希望までご記入がない場合、ご希望いただい…
-
子どもの病気が回復してきたのですが、まだ保育園に預けることができません。どこか別の場所で預かってくれる施設はありますかA那須南病院に病児・病後児保育施設があります。症状の急変はないが回復期に至っていないお子さんや病気回復期のお子さんを預けることができます。 <対象児童> 那須烏山市・那珂川町・高根沢町に住所を有する生…
-
子どもが幼稚園(保育園)でけがをしました。医療費の助成対象になりますかA公立の幼稚園(保育園)の管理下でけが等をした場合は、日本スポーツ振興センター災害給付制度を優先します。医療機関等の窓口では、こども医療費受給資格証は使用せず、3割分の自己負担分をお支払いください。そ…
-
那須烏山市外在住ですが、一時預かりを利用することはできますかA一時預かりについては、原則那須烏山市に在住している方を対象にした事業です。
-
13.Q入園の選考に際し、優先の順番はありますか?A就労時間や家庭状況等を基に算定した点数が上位の方から入園の選考を行います。同点の場合は、保育の必要性や祖父母の状況等に応じて優先の順位をつけています。
-
他の市町村の保育園に通っていますが、那須烏山市に近いうちに引っ越してくる予定です。現在、保育園の申込みはできますか?A現在、お住まいの市区町村の担当課にて申込みができます。申込書は、現在お住まいの市町村の申込書を使用してください。転居先が決まっているのであれば、誓約書(指定様式)及び住居の売買契約書または賃貸契約書…
-
15.Q市外の保育園への申し込みは可能ですかA可能です。那須烏山市在住の方で、申込み先が那須烏山市外の施設の場合は、申込み先施設の所在する市区町村の保育担当課に、下記をご確認ください。基本的には那須烏山市の申請書にて、那須烏山市宛てにお申込み頂…
-
16.Q近くの保育園に優先的に入ることはできるのですか?A入園の選考は、児童保護者様の就労状況や家庭状況等から点数をつけ、点数が上位の児童から決定していきます。 自宅等から近いことにより優先されることはございません。
-
幼稚園に入ると那須烏山市から補助金をもらえると聞きました。手続きについて教えてくださいA幼稚園に入園したことによる補助金はありませんが、那須烏山市に住所を有し、私学助成幼稚園(未移行幼稚園)を利用する満3歳以上の子どもの保育料(上限月額2.57万円)が無償化の対象となります。 また、幼…
-
18.Q保育園と幼稚園の違いは何ですか?A保育園と幼稚園は、小学校入学前のお子様を受け入れる施設ですが、目的や役割が異なります。 「保育園」は児童福祉法に基づく児童福祉施設です。 保護者や同居の家族が就労や療養などの事情でお子様を保育できな…
-
育児休暇を両親交互に取ろうと考えています。育児休暇を終えたら保育園に入ることはできますか。予約が必要ですかA予約は行っていません。就労している保護者が産休又は育休明け後に職場復帰することが明らかな場合、入園希望月の受付け開始日から申込みができます。(入園後1か月以内に復職が必要となります) ただし、申込み…
- 24 件中 1-20 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する