検索結果
-
Aまちづくり課にご連絡ください。市道上にあるものについては、できるだけ早く対応します。その際には、その場所や、場所が特定できる目標物があれば、併せてご連絡ください。
-
A市指定のごみ袋に入れ「燃やすごみ」として出してください。また、猛禽類や渡り鳥が死んでいる場合は市役所までご連絡ください。
-
A迷い犬(猫)を保護している等の情報が入り、見つかることがあります。栃木県動物愛護指導センター、最寄の警察署に電話してください。 【お問い合わせ】 栃木県動物愛護指導センター 電話028-684-54…
-
A市では遺体の処理は行っておりません。ご自身で責任を持って処理を行ってください。また、犬がなくなった場合は、畜犬登録の削除を行う必要があるため、まちづくり課までご連絡ください。
-
5.QA詳しくは那須烏山市公式ホームページをご覧いただくか、まちづくり課にお問い合わせください。 【関連ホームページ】 https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/…
-
6.QA動物病院で接種できます。 飼い犬は、犬の登録をし、年に一度の狂犬病の予防注射を行い、注射済票の交付を受ける必要がありますのでまちづくり課で手続きをしてください。
-
7.QA栃木県動物愛護指導センターで、責任を持って飼っていただける方に、犬・猫をお譲りする事業を行っています。詳細は同センターへ、お尋ねください。 【お問い合わせ】 栃木県動物愛護指導センター 電話028-…
-
8.QA新しく犬を飼い始めた場合、生涯に一度の登録(鑑札の交付)を行う必要があります。また、年に一回、狂犬病の予防注射をしてください。注射後、まちづくり課に狂犬病予防注射済証を提出し、狂犬病予防注射済票の交…
-
A犬・猫どちらも避妊去勢手術の補助を行っています。下記ホームページをご確認ください。 【関連ページ】 https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page00…
-
A野鳥が死んでいても、直ちに鳥インフルエンザ等の感染症を疑う必要はありませんが、同じ場所で一度に多数の野鳥の死骸がある時は農政課までお問い合わせください。
-
A市では、動物の捕獲を行うことができません。ご自身で庭から出すようにしてください。また、市で猫よけ器の貸し出しを行っております。
- 12 件中 1-12 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する