検索結果
-
1.QA那須烏山市に住民登録している15歳以上の方は印鑑登録する事ができます。 ※成年被後見人を受けている方は、印鑑登録できません。 <登録できる文字> 1.住民票に記載されている氏名の場合 ・アルファベッ…
-
2.QA住民異動届出をされる方の本人確認できる書類(運転免許証、マイナンバーカード等)を必ず持参してください。 また、他市区町村から那須烏山市に転入する場合、転出証明書の添付が必要になります。代理人が届出す…
-
A外国人が日本で出生した場合には、14日以内に出生届を市区町村に提出する必要があります。出生届が提出されると、住所地において「出生による経過滞在者」として住民票が作成されます。なお、出生から30日以内…
-
4.QA観光など短期滞在者等を除く、適法に3ヶ月を超えて在留する外国人で、市内に住所を有する方は住民票が作成されます。また、外国人と日本人とで構成される世帯でも、世帯全員が記載された住民票が作成されます。 …
-
5.QA市外からの転入、市内での転居、市外への転出の届出は、市民課で手続きができます。その際は、本人確認できる書類(運転免許証、マイナンバーカード等)を必ず持参してください。なお、転入の場合は転出証明書が、…
-
6.QA住所、氏名、通称(外国人の方のみ)、性別、生年月日、前住所、那須烏山市民になった日付、現住所に住み始めた日付等が記載されます。その他、希望により以下の事項を記載できます。 <日本国籍の方> ・続柄、…
-
A住所を定めた日から14日以内に、入国時に空港等で交付された在留カードとパスポートを持参のうえ、住居地の市区町村で転入届を行ってください。 【お問い合わせ】 市民課市民窓口グループ 電話0287-83…
-
8.QA外国人住民にも住民票が作成され、日本人と外国人住民の住民票が世帯ごとに構成されるため、15歳以上であれば外国人住民を世帯主とすることもできます。 例えば、世帯主が日本人配偶者(夫または妻)の世帯で、…
-
9.QA日本に中長期間(3ヶ月を超える期間)在留する外国人に対し、上陸許可や在留資格の変更許可、在留期間の更新許可等在留に係る許可に伴って入国管理局から交付されるものです。在留カードには、顔写真のほか氏名、…
-
10.QA住民基本台帳法の一部改正により、平成24年7月9日から外国人住民の方にも「住民票」が作成され、同時に外国人登録法は廃止となりましたので、外国人登録原票記載事項証明書は発行されません。 【お問い合わせ…
-
11.QA特別永住許可の対象者は、すでに「特別永住者」の資格をお持ちの方の子孫の方等です。 特別永住許可の申請は、出生その他の事由が生じた日から60日以内に居住地の市区町村で申請をしてください。本人申請が原則…
-
12.QA市区町村では発行できません。「外国人登録原票の写し」は法務省入国管理局で対応することとなります。詳しくは、法務省入国管理局にお問い合わせください。 【お問い合わせ】 法務省入国管理局 電話:03-3…
-
A通称を登録・変更するには、社会生活においてその通称を使用している確認書類の提示が必要です。 <確認書類と認められる具体的な例> ・在学証明書、学生証、社員証、勤務証明書、給与明細書(手書きでないもの…
-
A住民票上で記載される漢字は正字となります。外国人住民の住民票に記載する氏名は、法務大臣が発行する在留カード・特別永住者証明書に記載された氏名と同じにすることとされています。 在留カード等の氏名は、ア…
-
A外国人登録証明書から特別永住者証明書への切り替え(交換)をするときは、市民課又は市民課南那須分室で「特別永住者証明書」の交付申請の手続きをしてください。 ・自分の国へ帰るとき(帰国前に市民課で転出の…
-
16.QA日本国との平和条約に基づき、日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法により定められている特別永住者に、入国管理局から交付されるものです。なお、交付申請は住所地の市区町村となります。 【お問…
-
17.QA帰化や国籍取得の申請はお近くの法務局へ相談してください。那須烏山市に居住の方は宇都宮法務局です。あらかじめ電話でご予約してください。 なお、在留カード、特別永住者証明書または外国人登録証明書のいずれ…
- 17 件中 1-17 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する