検索結果
-
1.QA国民年金は日本に住んでいるすべての人々に共通の基礎年金を支給する公的年金制度です。 20歳から60歳未満の日本に住んでいる人は、国民年金に加入します。 職場で厚生年金や共済組合に加入している人も国民…
-
2.QA国民年金基金は、国民年金の第1号被保険者(20歳以上60歳未満の人)で国民年金保険料を納めている人が、将来より充実した年金を受けられるよう、老齢基礎年金に上乗せの給付を受けられる公的な年金制度です。…
-
A国民年金の給付は次のとおりです。 (支給要件はそれぞれ異なり、所得制限のあるものもあります) (1)老齢基礎年金 (2)障害基礎年金 (3)遺族基礎年金 (4)寡婦年金 (5)死亡一時金 (6)老齢…
-
A会社を退職したときの年齢が20歳以上60歳未満の場合は、国民年金に加入する手続きが必要です。 年金手帳(配偶者が第3号被保険者の場合は、配偶者の年金手帳も)、資格喪失日のわかる書類(資格喪失証明書、…
-
A保険料を納めるのが困難なときは、次のような制度があります。 (1)免除(全額免除・一部免除)申請 ※申請者本人、申請者の配偶者、世帯主の前年の所得(1月から6月の間に申請するときは前々年所得)によっ…
-
7.QA国民年金の任意加入対象期間に加入していなかったことにより、障害基礎年金等を受給できない障害をお持ちの人を対象に、福祉的措置として平成17年4月に創設されたのが「特別障害給付金」です。支給の対象となる…
-
A厚生年金に加入した夫(妻)が妻(夫)を扶養にとる場合は、妻(夫)の国民年金第3号被保険者該当届が必要ですが、この届出は夫(妻)の勤務先を通じて行ってください。 市役所への手続きは不要です。 なお、夫…
-
A国民年金第1号被保険者への切り換えが必要です。 年金手帳(基礎年金番号通知書)、扶養でなくなった日のわかるもの(資格喪失証明書)を持参し、市民課で手続きをしてください。 【お問い合わせ】 市民課市民…
-
A経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。 また、学生で国民年金保険料を納付することが困難…
-
A外国に居住していても、日本国籍のある人は任意で加入できます。 (第3号被保険者は住所 ・ 国籍に関係なく、加入者です) 年金手帳を持って、日本国内の最後の住所地の市区町村で手続きをしてください。 な…
-
A日本年金機構から年金のご案内(国民年金資格取得届)が送付されますので、年金事務所や市民課で手続きをしてください。 【お問い合わせ】 宇都宮東年金事務所 電話028-683-3211 市民課市民窓口グ…
-
13.QA付加保険料とは、将来受け取る年金額を増やしたい第1号被保険者及び任意加入者の希望によって納める保険料です。国民年金の定額保険料とあわせて月額400円を納めると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます…
-
14.QA次のような場合には、国民年金への加入手続きが必要です。 (1)20歳になったとき(厚生年金、共済組合の加入者は除く) (2)20歳以上60歳未満の人が勤め先を辞めたとき(厚生年金、共済組合の加入者で…
-
A以下に該当する人は、任意で国民年金に加入できます。なお、保険料の納付方法は、原則として口座振替となります。 (1)外国に住んでいる20歳以上65歳未満の日本人 (2)日本国内に住む60歳未満の老齢(…
-
A厚生年金に加入した場合には、勤務先で手続きを行うことにより国民年金は自動的に喪失となりますので、市役所への届出は必要ありません。ただし、共済組合に加入した場合には、年金手帳(基礎年金番号通知書)・共…
- 16 件中 1-16 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する