検索結果
-
職場の健康保険に加入したのに、資格情報のお知らせや資格確認書、保険税の納付書が届いたA国民健康保険を脱退する手続きがされていません。マイナ保険証又は国民健康保険資格確認書(お持ちの場合)と社会保険に加入したことのわかる書類(社会保険取得証明書、資格確認書、資格情報のお知らせなど)を持参…
-
私は夫の社会保険の被扶養者ですが、夫が75歳になり、後期高齢者医療に移行した場合に、私の保険はどうなりますか?A75歳になった方は、今までの国民健康保険やお勤め先の健康保険等から、後期高齢者医療制度の被保険者になります。健康保険等の被扶養者の方は、扶養者が後期高齢者医療制度に移行した場合、国民健康保険に加入する…
-
離職により職場の健康保険を脱退したが、収入がなく保険税が納付できないので国民健康保険に加入できないA法律上、どこかの健康保険に加入していなければならないため、加入手続をしてください。保険税が納付困難な場合は、納付相談を受け付けします。 【お問い合わせ】 市民課国保医療グループ 電話0287-83-…
-
職場の健康保険を脱退するので、国民健康保険に加入したいが手続きの方法は?A職場の健康保険をやめた証明書(資格喪失証明書)が必要です。職場または健康保険組合から証明書をもらってください。加入手続の窓口は市民課です。
-
職場の健康保険を脱退してしばらく経つが、国民健康保険に加入していませんA法律上、どこかの健康保険に加入していなければならないため、加入手続をしてください。国民健康保険の加入日は加入手続きをした日ではなく、以前の健康保険の資格を喪失した日または転入日となります。また、保険税…
-
赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃんも国民健康保険に入らなければいけませんかA他の健康保険に加入しない場合は、国民健康保険に加入しなければなりません。
- 6 件中 1-6 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する