検索結果
-
A栃木県後期高齢者医療広域連合の委託を受けて、市が実施します。 栃木県後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方で75歳の誕生日から(65歳から74歳以下の一定の障害認定者で後期高齢者医療被保険者証をお持ち…
-
A紛失した場合には再発行ができます。 <再発行する場所> ・市民課 ※同居のご家族であれば代理人による申請も可能です。申請にご来庁いただく方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証・パス…
-
A75歳になった方は、今までの国民健康保険やお勤め先の健康保険等から、後期高齢者医療制度の被保険者になります。健康保険等の被扶養者の方は、扶養者が後期高齢者医療制度に移行した場合、国民健康保険に加入する…
-
A医療機関等の窓口で支払う医療費の自己負担(一部負担)の割合は、世帯の所得に応じて1割から3割となります。
-
5.QA平成20年4月から始まった「後期高齢者医療」を運営する都道府県単位の特別地方公共団体です(市町村等からの派遣職員等で事務を行います)。広域連合は、各都道府県ごとに区域内の全市町村が加入して構成されま…
-
A不要となります。 後期高齢者医療制度の被保険者となった方は後期高齢者医療被保険者証のみを医療機関窓口にご提示ください。
-
A那須烏山市内にお住まいの65歳以上75歳未満の方で、一定の障害がある方は、後期高齢者医療制度に加入することができます。後期高齢者医療制度への加入を希望する方は、市民課にその旨をお知らせください。
-
A那須烏山市内にお住まいの方で75歳になる方は、75歳の誕生日から自動的に被保険者となります。そのため、加入手続きは必要ありません。
-
A世帯内で医療保険・介護保険の両保険から給付を受けてもなお自己負担額が高額になったときは、医療・介護を通じた自己負担限度額(毎年8月から翌年7月までの年額)が適用されます。ご年齢・所得によって限度額が異…
-
A75歳の誕生日の一ヶ月程度前を目途に、郵送でお送りします。74歳まで使用していた被保険者証については、発行元へお手続きをご確認ください。届かない場合等の対応は、市民課までお問い合わせください。
-
A転入手続きの3日後を目途に後期高齢者医療被保険者証を郵送にてお送りします。
- 12 件中 1-12 番目を表示
- 1
条件を変えて検索する